ポーカーの手役は全部で9種類!
基本、ドラクエやグラブルのビデオポーカー、ドローポーカーなどと同じです。 ストレートとフラッシュどっちが強い? 役は全部知っていると思うので、役の強さに重点を置いて覚えるといいです。
ホールデムポーカーの役一覧
ポーカーの役を強い順に紹介、最強の役はストレートフラッシュです。
1.ストレートフラッシュ
ストレート かつ フラッシュが成立している(略称:ストフラ)
(ロイヤルストレートフラッシュ=Aハイストレートフラッシュ、ストフラの一種です)
2.フォーオブアカインド
同じランク(数字)のカードが4枚揃うと成立する(略称:フォーカード)
通常ジョーカーは使わないため、ファイブオブアカインド(後述)は存在しない。
3.フルハウス
スリーカードとワンペアが出来たときに成立する。
4.フラッシュ
同じスート(マーク)のカードが5枚揃うと成立する。
5.ストレート
連続した数字が5つ揃うと成立する(KA234はストレートにならない)
(ロイヤルストレート=Aハイストレート、ストレートの一種です)
6.スリーオブアカインド
同じランク(数字)のカードが3枚揃うと成立する(略称:スリーカード)
7.ツーペア
ワンペアが2つ揃うと成立する(ポーカーでは、結構強い役である)
8.ワンペア
同じランク(数字)のカードが2枚揃うと成立する。
9.ハイカード
何も出来ていないナッシング、所謂ブタのこと(ハイカード同士の対決でも、強弱があります)
同じ役、ハイカード同士の対決などは、カードのランク(数字)で勝負が決します。
カードのスート(マーク)は勝負に関係ありません。
ポーカー役の補足 ランクと役の成立要件
初心者が間違えやすい点として、ストレートの成立要件が挙げられます。
以下の手は、一見繋がっていそうですが・・・、ストレートではありません。
ストレートは全部で10種類
※A~5の5ハイストレート
※T~AのAハイストレート
A~5で構成される5ハイストレートから、T~Aで構成されるAハイストレートまで、
2~6、3~7、4~8、5~9、6~T、7~J、8~Q、9~K(合わせて、10種!)
※2ハイストレート、3ハイストレート、4ハイストレートは存在しません。
カードのランク(数字)について
ポーカーの役はランクが高いほど強くなります。
カードのランクはAが最強で、以下、K>Q>J>T>9>8>7>6>5>4>3>2(最弱)となります。
例を挙げると、5ハイストレートの人と7ハイストレートの人が勝負したら、
7ハイストレートの人に軍配が上がるということです。
余談ですが、5ハイストレートは最弱のストレートと呼ばれます。
(当然ですが、スリーカードなどの手とぶつかったら、最弱のストレートが勝ちます。)
ポーカーにおける役の比較
同じ役同士の対決になると、カードのランク(数字)で勝負を決めるのですが・・・
実際のポーカーは2枚のホールカード(手札)と、5枚のコミュニティカード(ボード)で作ります。
キッカー勝負、同じランクやボードによるチョップ(引き分け)など、
この他に必要な補足事項は別記します。
カードランク > キッカー > チョップ
ファイブオブアカインドの強さについて
通常のポーカーで存在しない、ファイブオブアカインド(略称:ファイブカード)
このファイブカードですが、一般的にAハイストレートフラッシュ
(ロイヤルストレートフラッシュ)の上として扱われます。
ただし、ジョーカーを使わないAハイストレートフラッシュに限っては、
ファイブカードよりも強いとされる場合もあります。
ローカル役ですので、この役をあまり考える必要はありません。
入門講座 最上部へ(上部に目次)