初心者が間違えやすいハンドについて
ポーカーは2枚のホールカード(手札)と5枚のコミュニティカード(ボード) を使って、役を作るのですが・・・ 慣れないうちは、自分に何のハンドが出来ているのかわからない。 ということがあります。 以下、手役・ランク・キッカー・チョップが判っていれば解ける問題。
ハンド問題 何の役?
手札2枚とボード5枚から、何の役が出来ているのか考えてみてください。
解答は、一番下にまとめて掲載します。
問題1(2と6のツーペアではありませんよー)
問題2(ストレートではありませんよー)
問題3(スリーカードではありませんよー)
問題4(ストレートではありませんよー)
問題5(手札の存在意義が問われる)
ハンド問題 手役のランクとキッカー
ポーカーは、同じ役でもランクによって手の強弱があります。
手札(ハンド)をいくつか羅列しますので、強い順に並べ替えてください。
問題6(ボード、キッカー神に従えばすぐわかります)
(手札Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを強い順に)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
問題7(ボード、たまには素直な問題も・・・)
(手札Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを強い順に)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
問題8(ランクが低いって罪と・・・)
(手札Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを強い順に)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
問題9(ランクが低いって罪)
(手札Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを強い順に)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
問題10(ランクが低いって罪)
(手札Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵを強い順に)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
手札問題の解答
以上、問題はいかがでしたでしょうか? 簡単すぎましたか?それとも、難しかったですか? ハンド問題 何の役?解答 問題1:7と6のツーペア・Jキッカー 問題2:Aハイカード 問題3:Kハイストレート・キッカーなし 問題4:Aハイフラッシュ・キッカーなし 問題5:9と7のツーペア・6キッカー 手札比較の解答 問題6:手札Ⅰが最も強く、7のフォーカード・Aキッカー ⅡとⅢは7のフォーカード・Kキッカー同士で引き分け 問題7:I>Ⅲ>Ⅱの順で強いです。 Ⅰは、9ハイストレートフラッシュという最強役です。 Ⅲは、フルハウス、地味ですがフラッシュよりも上の役です。 Ⅱは、Aハイフラッシュ、フルハウスに刺されてトラウマになる人続出中。 ※いずれもキッカーはありません。 問題8:Ⅲ>Ⅱ>Iの順で強いです。 Ⅲは、Jハイフラッシュ・キッカーなし Ⅱは、Qハイストレート・キッカーなし Iは、Jハイストレート・キッカーなし(QとJのランク差で負けてます) 問題9:全員5のワンペア・Kキッカー、引き分けです。 問題10:Ⅳ>Ⅴ>Ⅲ>ⅠⅡ>Ⅵの順で強いです。 Ⅳは、6ハイストレート・キッカーなし Ⅴは、2のスリーカード・Aキッカー Ⅲは、Kペア・Aキッカー (ⅠⅡとおなじに見えますが、A以降の比較で勝ちます) ⅠとⅡは、Kペア・Aキッカー(手札が同じ、スートの違いによる強弱はない) (極端な話、フラッシュが絡まないとスーテッドとオフスートの戦闘力は同じ) Ⅵは、6ペア・Aキッカーで一番弱い。 (6のペアはAペアよりも弱い) その内、慣れます プレイをしている内に、カードの強弱は当たり前になるのですが・・・、 ルールを覚えて間もない間は、納得いかねぇ!という状態になることがあります。 入門講座 最上部へ(上部に目次)